絶対に役立つ!
Google マップ リスト保存機能について
- 行ってみたいお店があったのに名前を忘れた。
- 急に二次会の場所を決めることになってしまった。
- 一度行ったことのあるお勧めの場所が思い出せない。
なんてことはないですか?
その場で咄嗟に検索してお店選びに失敗したり
お勧めの場所を思い出そうとして変な間が生まれたりした時に
非常に便利で簡単な意外に知られていないGoogle マップの機能を紹介します。
それがGoogle マップのリスト保存機能です。
とても便利な機能ですので紹介していきます!
結論
- 急にお店を調べたい時に便利
- お店以外でも、行きたいところやお勧めスポットを保存できる
- リスト保存機能を使えば使うほど地図にお気に入りの場所が増えていくことが楽しい
Google マップのリスト保存機能とは?
Google マップで使うことのできる、場所の保存が可能な機能です。
気になる場所やお店を保存する(ピンを立てる)ことで地図上に表示することができます。
この機能を使用すれば、Google マップを開いただけで自分がお気に入り・お勧めの場所を一目で見つけることができます。
リスト保存機能の使い方
行ったことのあるもしくはいつか行ってみたいと思っているお店や場所をGoogle マップで検索します。
そしてお店の情報の下の方にある「保存」の場所をタップ。
「保存」をタップすると
「行ってみたい」「スター付き」「お気に入り」
の項目の右側にチェックできる場所が表示されます。
あとはそのお店に
「行ってみたい」
「気になったりマークしておきたい(スター付き)」
「お気に入り」
なのかをチェックするだけです。
仮に「お気に入り」にチェックを入れた場合、↓のように地図上にピンが立ちます。
(お気に入りの場合はハートマークのピン)
たったこれだけでお店や場所が一目でわかるメモが完成するのだから簡単だと思いませんか?
もちろんピンを立てる数に制限はありません。
なので
「行ってみたい(旗マーク)」
「スター付き(星マーク)」
「お気に入り(ハートマーク)」
を増やしていくと、どんどん地図にピンが増えていきます。
どんな場面で使えばいいか
用途で分けてピンを増やしていくことで、
地図を見るだけで自分のお勧めの場所なのか、行ってみたい場所なのか
が分かる地図を作ることができます。
ある程度ピンが増えていくと、
知っているお店やスポットをもっと増やしたいと思い
地図を見てるだけでも楽しいです。
「行ってみたい場所、お店」を旗マークのピンで保存しておいて、
また行きたい・他の人にもお勧めできる場所だったら
「スター付き」や「お気に入り」のマークをつけるという使い方が僕のお勧めです。
平日Instagramやテレビで気になる場所・お店を見つけては
Google マップに保存しておき、
休日は保存したピンが立っている場所へ行ってみるというような使い方をしています。
まとめ
Google マップの既存の機能を使用するため、アプリをインストールすること以外は特別な準備が必要ありません。
急にお勧めのお店や観光スポットを聞かれてもハズレのないベストアンサーを瞬時に回答することができます。
また、行きたいところを記録しておくことで休日の予定も立てやすくなること間違いなしです。
是非Google マップのリスト保存機能を使ってみて下さい!
宿・ホテル予約はるるぶトラベル。スクロール地図で周辺地域も簡単に検索で
きる宿・ホテル予約サイト。便利なビジネスホテルから、高級旅館まで掲載!