新しくパソコンを買うなら
家電量販店か専門店か

こんにちは。
パソコンを買うなら家電量販店か専門店か、どちらで買うのが得なのか?
そんな風に考えたことはありませんか?
専門店がある家電を買う時、家電量販店で買ったほうがいいのか、専門店で買ったほうがいいのかという答えにどちらの方がいいかという絶対的な結論はありません。
しかし、それぞれに特徴はあります。
それぞれの特徴についてさらに詳しく解説します。
家電量販店
家電量販店では、買いたい商品以外にその他の商品も陳列されているため機能や価格の比較が容易にできます。
購入前に実際の商品を見に行くことがあると思うのですが、その際他のPCと性能や価格を比較・検討することができるということがメリットです。
どの商品にも特徴があるので、本当に自分が欲しい機能はなんなのか、重さや見た目なども他の商品と比べることができるのは家電量販店ならではかなと思います。
また、価格相談にも応じてもらいやすいというメリットがあります。
これ以上は値引きできないというラインはあるものの、ホームページなどの希望小売価格よりも安価になるよう交渉することは可能です。
インターネット契約を家電量販店でPCの購入と同時に行ったり、他の商品と合わせて買うことで実質値引きをしてもらえることも交渉次第では可能です。
PCのみの購入ではない方は、PCの購入とともに必要な環境を揃えたりウイルスバスターの契約を検討したりする目的で値引きを交渉してみると良いと思います。
どちらにせよ契約したり買い揃えるものがあって、絶対にこれじゃないとダメだというこだわ
りがない方は家電量販店での購入を検討するのは大いにありだと思います。
専門店
専門店では、購入前に専門的で詳しい説明を聞くことができるため納得した状態で購入することができます。
他に比較したい商品があるわけでもなく、絶対にここのメーカーのこの商品が欲しいという希望があるのであれば専門店で購入する方がいいかもしれません。
専門店には商品に様々なカラーバリエーションがある場合でも、品薄になる可能性は家電量販店に比べると低いです。
また、店員さんもそのメーカー・商品に対してかなり知識が豊富な人である可能性が高いため、購入前の疑問点や自分が知らなかった機能などを教えてくれるでしょう。
また、商品のカスタムであったり、保証期間が長いという特徴があります。
例えば、マックブックの購入を検討している場合、
家電量販店では既製品の販売しかありませんが、専門店ではパソコン本体の容量やオプションなどを自分で選んでカスタムすることができます。
また、商品に対する保証期間が家電量販店に比べると長く、万が一故障した場合も修理を頼みやすいという特徴があります。
ネット注文
番外編としてネット注文についても説明します。
メリットはいつでもどでも購入できるということです。
また、商品が売り切れていたとしても予約することができ、自宅で受け取ることができるというところが魅力です。(店舗でも予約はできますが、手続きが面倒)
ネットでの購入はそのメーカーのホームページで買うこともできますし、家電量販店のホームページからでも購入することが可能なので、どちらとものいいとこ取りができています。
どちらとものいいところを兼ね備えてるならネット注文でいいじゃないかと思うかもしれませんが、デメリットもしっかりあります。
デメリットは店員さんと話ができないというところです。
購入したい商品についてすでにかなり知識が豊富で、もう聞くことは何もないという人なら問題ないかもしれませんが、そうではない人にとって何もわからない状態で購入することほど怖いことはありません。
金額が大きい商品であればあるほど、誰かに一度は聞いてみたいものです。
また、誰とも相談することができないのでもちろん値段交渉もすることは絶対にできません。
もしネットでの購入を検討しているのであれば一度店舗へ行き、
商品の説明や値段について話をした後、
納得した状態で家に帰ってから購入することをお勧めします。
まとめ
パソコンの購入はなかなか大きな買い物になるため、買うまでに色々と悩むことも多いと思います。
家電量販店と専門店、どちらで買った方が良い・悪いはありません。
購入の際は自分のスタイルにあった場所で購入することをお勧めします。
僕は今現在、自分のこだわりというものがあまりないですし、いろんな商品を見た上で購入を検討したいと考えているので家電量販店派です。
もっとパソコンやその他の家電について詳しくなれば専門店での購入を検討するかもしれません。